お香

和洋を問わず、香りはとっても魅力的

お香の種類は、匂袋、線香、塗香(ずこう)、印香(いんこう)、煉香(ねりこう)、香木などなど

身近なお線香、墨を磨るときの匂いもいいですよね

印香(粉末にしたものを型抜きしたもの)

お線香は仏様にお供えするのはもちろんのこと、梅雨時など湿気がこもった玄関や部屋に、部屋焚き香を焚くと、気分も晴れるし、またお客様を迎える際の気配り、おもてなしになります

塗香は粉末状のお香で、体に塗って清めます

若狭の多田寺に参詣したとき、お住職から、手のひらに一つまみのお香を載せられ「お香をよくこすり合わせて観音様にお参り」するように言われました

香りで胸がすうっとして、心身もスッキリして拝観させていただいた記憶があります

古典文学の和歌や物語にも香りが出てきます

「五月待つ 花橘の香をかげば 昔の人の袖の香ぞする」

     親しんだ恋人の袖に焚き込めた香りが思い出される……

源氏物語にも香のシーンはよく出てきます

その巻の名をあてはめた香り遊びは「源氏香」と称され、図案にもなっています

香木

茶の湯では、夏から秋にかけては(5月から10月)風炉の、冬から春にかけては(11月から4月)炉の点前をします

お茶を点てる前に炭をつぎ、香を焚きますが、

風炉のときは、白檀・沈香などの香木を、炉では煉香を用います

草紙香合に練香
練香を下火、管炭、胴炭の三か所に

煉香は、下火、管炭、胴炭に一つずつ

火の移る順に香が薫(くゆ)ってくるように焚きます

香りは、時間と感情などが相まって、深い体験に結びつきます

香りの持つ特性は、とってもミラクル!

簡単にシェアできます
URLをコピーする
URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次
閉じる