金継

金継教室に通って8点ほどチャレンジしてみました

その内の4点ご紹介しますね

お皿、抹茶茶碗、カップ、盃(?)
盃(?) カップ

盃のような器は、欠けてしまった部分をパテ 「刻苧漆」(こくそうるし)、それから「錆漆」(さびうるし)で補修したところまで

漆を塗ったら、その都度乾燥させるプロセスも重要とのこと

カップの方は出来上がり

お皿は

お皿の裏表と純金粉

上の画像は、錆漆で補修してから、「弁柄漆」(べんがらうるし)を塗って、右の金粉を蒔いている段階

この後、「透漆」(すきうるし)を塗って金粉を定着させて、乾燥したら出来上がり

出来上がったのが

出来上がり 表
出来上がり 裏

抹茶茶碗は

出来上がり 抹茶茶碗

抹茶茶碗は、金継した部分と繋がるように純金で曲線を足してみました

繊細な線は描けなかったけど、それなりに満足…

「山岳マルシェ」の金継教室は毎月1回で、金継は数回通うと完成

飯森先生が、やさしく丁寧にノウハウを教えてくださいます

先生のお人柄も魅力のひとつ

定期的に開催されているので、思ったときから始められます

先月、イギリスの『オックスフォード英語辞典』が日本語の23単語をローマ字表記で追加

「kintsugi(金継)」も選ばれたそうです(朝日新聞ほか)

簡単にシェアできます
URLをコピーする
URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次
閉じる