釣釜と透木釜

釣釜(つりがま)は、3月の中頃から4月にかけて使います

雲龍釜

炉の中の五徳を外し、天井の蛭釘(ひるくぎ)に鎖をかけ、釜を吊り下げます

釣釜のお稽古を初めてする人は、釜がゆらゆら揺れるのが、ちょっとドキドキもの

でもそれもまた風情ですよね

ゆらゆら揺れるのを、春風が吹いているみたいと感じる人もいますよ

透木釜(すきぎがま)は、4月頃に使います

隙間から覗くと炭火が見えます

炉壇の縁に透木という小さな板を置いて釜を載せます

初夏に向かい、お客様が暑い思いをなさらないよう、炉の中の炭火がお客様から見えないようにとの心配り

観音山の桜が満開、そして花散らしの雨が降って…

お茶を通して、季節の移ろいや風情を五感で楽しみたいと思っています

釣釜と透木釜を使う時期は、お流儀によって違うそうですよ

簡単にシェアできます
URLをコピーする
URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次
閉じる